進路と受験の考え方~ユークンの学習観~①

中学受験で「つぶれる」ということ 不合格という結果よりおそろしい失敗とは…

25年の経験で気づいたことがあります。三種類の生徒がいるということです。
言ってもやらない・言えばやる・言わなくてもやる という類型があるのです。

言ってもやらない、という生徒は例えばどんなに量を減らしても嘘、ごまかしが多い、学友が横で宿題をやっていないと申告している誠実さを誉められているのを目にしながら「やってきました」とつい言ってしまう。そんな生徒の保護者に会うと、お母様が饒舌で主導権を握っている、というパターンが多いことに驚きます。
期待値が高いため「やりなさい」といってしまうのは特に第一子のお母様では伝え方のメンタリングをよくご存知ない無理もないことかもしれませんが、子供は誤魔化す気持ち悪さより 怒られたくない気持ちが強くなり そのような反射の回路が出来上がってしまうのです。

小学校4年までの塾教育機関での成績はどんどん新しい事を習いマスターする「先取り」能力を問われているだけですが、高学年からは持っている知識を組み合わせ手数も増えていく内容になります。そこで問われているのは「本人の意志の力・切実さ」です。低学年の段階で成績が良いからそこそこできる、と思っていても5年の夏休み位からはどんどん破綻していきます。

「わかった」「わからない」のやりとりが成り立ってこその授業です。そこのプロトコルが成立しなければ「意味のない時間」とない時間を重ねた結果となり、結果として周りの希望する志望校にいけなかっただけでなく、その後の知的活動において「わかってもわからなくても別にいい」「考えるってどうやって?」という状態になり進路や人格形成にも修正の難しい悪影響を与えてしまいます。

高校受験でリベンジ、どころでない生徒を多く見てきました。

“言わなくてもやる”ように持っていくために

  • ご家庭では

ガチガチに「言ってもやらない子」の存在は5%ほどで、残り90%は「言えばやる子」でした。
上記ほど極端でないにしろ ご家庭で 「勉強しろ」、「テストの点が悪い」、と言ってしまうが効果がない、という悩みは多く面談等で相談されました。
保護者の方は「優秀なお子様であればその保護者はがみがみ言わなくてすむのでしょう」と仰いましたが、卵が先か鶏が先かの議論はここで言及しませんが、「成績もよく進路も思い通りになる生徒」の集合と「ガミガミいわない保護者」の集合のベン図は驚くほど重なっているのです。叱っている時点でその重なりから外れているという事実だけは留意すべきと思われます。

ではどうするか、色々な対策・方法はあるのですがここでご家庭で有用なことをひとつご紹介します。
それは「ダラダラと叱らず、しかし許さず。ニコニコとやらせる。」です。泣こうが喚こうが約束・達成は守らせる。半強制でも達成感を味あわせてあげて本人の手柄にして「誉めて終わる」。ということです。
叱られてやらなくて済むと学習してしまい、怒る親、やらない子供という役割(ロール)が固定してしまっていることを壊すことが一番です。

タイトルとURLをコピーしました